株式会社ティーズプレート 田井 詳子
タイトル:3Dプリンターを応用した光硬化樹脂模型の出力デザインによる寸法変化
3Dプリンターは、パソコンで描いたイメージをクリックひとつで現実の物にできる “魔法の装置” である。3Dプリンターはラピッドプロトタイピング、つまり迅速に試作モデルを作成できる技術として製造業の中に登場した。
この “魔法の装置” である3Dプリンターにはいくつかの方式があり、それぞれの方式に特徴がある。近年これら3Dプリンターを用いて、「精巧」な造形物の作成が可能となって来ているが「精度」については不明な点が多い。
歯科治療におけるデジタルイノベーションは、治療の質の向上やワークフローに変化を起こすと同時に、技工物においても術者による影響を受けにくい点や製造管理の観点から、今後より一層デジタル化の普及と進化が考えられます。
矯正歯科治療において、複雑な形状である歯列模型や装置の製作に、切削加工は技術的に難しい為3Dプリンターの利用が必要不可欠です。
従来の印象採得から石膏模型を製作し装置を製作する過程が、口腔内スキャナーによる印象採得が行われ、3Dプリンターを用いて樹脂模型の造形が行われ始めています。そして、これら造形物を利用してアライナーに代表される装置の製作などにすでに応用されています。
歯科治療にデジタルデンティストリー化が訪れている以上、私たち技工士もこれらデジタル機器を技工物の製作に上手く活用することが求められています。
このような背景から、3Dプリンターの光造形方式の一つであるDLP(デジタル・ライト・プロセッシング)方式を用いた造形物を例に、出力デザインによ
る寸法精度への影響をご報告させていただきたいと思います。今回これらの情報を皆様と共有し、3Dプリンター利用への理解を深める機会にできればと考えて
います。
どうぞよろしくお願いいたします。